【マイクロチップ】犬・猫装着義務化へ!埋め込み費用・メリットは?

猫情報

大切な家族が迷子になってしまったらと考えるとゾッとしますよね。そんな時に「マイクロチップ」があれば、スムーズに捜索できると言われています。今国会で、犬・猫のマイクロチップ装着義務化が6月12日可決・成立しました。義務化に先立ち、埋め込みの費用やメリット・デメリットについて解説したいと思います。

目次

スポンサーリンク

犬・猫の「マイクロチップ」義務化へ!

犬や猫に飼い主の情報を記録した「マイクロチップ」の埋め込みを義務化する改正動物愛護法が2019年6月12日、参院本会議で全会一致により可決、成立しました。

ブリーダーやペットショップといった繁殖業者に義務化する一方、既に飼われている犬や猫への装着は努力規定とされています。マイクロチップの義務化は公布から3年以内に施行されます。

日常的に犬や猫を保護する愛護団体からは、「チップを入れれば安心というものではない」との意見もあり、チップの番号や飼い主の名前、住所などをあらかじめ登録する必要があるが、登録にも費用がかかったり、登録自体を忘れてしまっている飼い主が少なくないといいます。

日本動物虐待防止協会の代表理事は、「装着して終わりではなく、飼い主や動物に関わる機関の理解があって初めて役立つ。まずはチップの認知度を上げる取り組みが重要」と指摘しています。

マイクロチップの日本での認知度は低く、海外ではペットの身分証明として普及しています。環境省は「災害時に迷ったペットの身分確認に役立つ」として推奨していますが、認知度不足もあって装着率は高くないといいます。現状日本での装着率はまだまだ10%程度の低水準となっています。

マイクロチップを装着したら、登録するのですが、動物愛護団体と日本獣医師会で構成する国内最大の登録機関【AIPO(アイポ・動物ID普及推進会議)】の登録数は3月末時点で累計199万匹にとどまっています。

確かに、マイクロチップの存在は知っていても、装着までするとは今まで考えたことはありませんでした。手術する時と言えば、一番多いのが不妊手術ではないでしょうか。

不妊手術の時に、動物病院などで勧められれば、装着するかもしれませんが、わざわざマイクロチップだけを装着しに行くことはあまりないと思います。今後、どこの動物病院でも、装着できる環境の整備も必要となってくると思います。

法改正されても、「マイクロチップ」のことを誰も知らなければ意味がありません。もっと啓発活動が必要になってくるでしょう。

動物愛護法、他に改正された内容は?

マイクロチップ装着義務化の他に、動物虐待罪の厳罰化子犬や子猫の販売規制などが対象となります。

動物虐待罪の厳罰化とは?

インターネットに犬や猫の虐待動画を投稿するなど、悪質なケースが後を絶たないため、罰則が強化されます。ペットの殺傷に対する罰則を現行の

「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」

「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」

に引き上げとなります。現行の動物虐待罪の殺傷に対する罰則は、刑法の器物損壊罪(3年以下の懲役または30万円以下の罰金、科料)よりも懲役刑が軽いというものでした。

罪が軽すぎることに驚きました。改正されたとしても動物の命を奪った人間が5年以下の罰則なんて信じられませんが・・・。

里親詐欺も横行しており、罰則強化は急務です。動物も人間と一緒の大切な命、守っていきたいですね。

子犬や子猫の販売規制とは?

子犬や子猫の販売は、生後56日以下の犬、猫の販売禁止となります。現行の生後7週間から、欧米並みの8週間になるということです。(*例外的に天然記念物に指定されている日本犬は、繁殖業者が一般の飼い主に直接販売する場合に限り、規制の対象外とする)

確かに、小さい時は可愛いですが、親や兄弟と一緒に過ごす時間が短いと、猫の社会化が形成されず、問題行動をとってしまうケースがあります。

例としては、噛む強さの加減がわからずに、思いっきり噛むなどがあります。

我が家のニャンコのそらの方は、生後2ヶ月たたないうちに我が家にやってきましたので、小さい時は、思いっきり噛まれて怪我をすることが多かったように思います。

でも、てんの場合は生後3ヶ月で保護され、生後4ヶ月に我が家にやってきましたので、私たちを噛むことは全くなく、噛んだとしても、本当に弱い力でした。

こんなにも違いがあるのかと、とても驚きました。ただ、猫の性格によるところもあるかもしれませんが・・・。

小さいうちに家族になれば、慣れるのも早いし、子猫の可愛らしさはありますが、あまり早すぎる段階で飼うというのはどうなんだろうと個人的には思っています。大きくなっても可愛らしさには変わりなく、かえって可愛さが倍増していきます。

では、「マイクロチップ」とはどんなものなのか詳しく解説していきたいと思います。

「マイクロチップ」ってなに?

マイクロチップは、長さ約8mm~12mm、直径2mmの円筒形で、内部はIC、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。それぞれのチップには、世界で唯一の15桁の固有の数字がデータとして記憶されていて、「リーダー」と呼ばれる専用の読取機を使ってそのデータを読み取ることができます。

ペットにマイクロチップを装着していれば、迷子や災害などで飼い主さんと離れ離れになった動物が保護された際、自治体や動物病院がリーダーでマイクロチップの情報を読み取り、すぐに飼い主さんに連絡をとることができます。

主な特徴は?

マイクロチップの耐久年数は30年程度で、リーダーから発信される電波を利用して、データ電波を発信するため、作動に電池は必要ありません。途中で交換する必要はなく、一度埋め込むと半永久的に使用できます。

一度体内に埋め込むと、脱落したり、消失することはほとんどなく、データが書き換えられることもないため、確実な証明になります。

過度な痛みや負担を与えないので、ほ乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類など、ほとんどの動物に使用できます。

これまで、故障や外部からの衝撃による破損の報告はありません。

「マイクロチップ」埋め込み費用は?

マイクロチップの埋め込み費用は、数千から1万円程度。更にマイクロチップを埋め込んだだけでは機能しないので、データを登録しなければいけません。

この登録費用に1,000円かかります。ある病院のホームページでは埋め込み費用5,000円で登録費用込みというところもありました。相場は、埋め込み費用6,000円+データ登録費用1,000円=7,000円前後のようです。

埋め込みの方法は?

通常の注射針より少し太い専用のインジェクター(チップ注入器)を使って体内に注入します。犬・猫の場合、通常首の後ろの皮下に埋め込みます。痛みは普通の注射と同じくらいといわれており、鎮静剤や麻酔薬は通常必要ありません。正常な状態であれば、体内で移動することはほとんどありません。

犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込みができるといわれています。

*マイクロチップの装着は、獣医療行為なので、必ず動物病院にて獣医が行います。詳しくは、動物病院でご相談ください。

「マイクロチップ」を埋め込む際のメリット・デメリットは?

マイクロチップを埋め込みするのって体に悪影響はないかの心配になりますよね。また、痛みは少ないとはいえ、普通の注射と同じくらいの痛みはあるのですから、本当に必要なんでしょうか?メリット・デメリットについて解説していきます。

「マイクロチップ」をつけるメリットは?

1.脱走迷子で保護されたときに身元確認が出来る。

2.不幸な処分を防げる。

3.飼い主の無責任な行為の防止。

4.体温がわかる。

脱走した時はもちろん、迷子になったり、災害で離れ離れになったりした場合、保護されていれば、動物病院や動物保護センターなどでマイクロチップを読み取ってもらうことで、自分が飼い主であるということが証明できます。

また、保護されて保健所などに収容された場合でも、飼われている猫であることがわかれば、殺処分されずに、連絡をもらうことができます。

実際に東日本大震災においては、マイクロチップの装着によって迷子になったペットと家族が無事に再会できたというケースが数多くあり、震災後の装着率が約3倍にもなったといわれています。

さらに、マイクロチップがあることによって、飼い主さんの身元がはっきりしていることから、猫に対しての責任が発生します。マイクロチップをつけていれば、安易に猫を捨てるという行為も出来なくなる効果があります。

「マイクロチップ」をつけるデメリットは?

1.盗難防止にはならない。

2.読み取り装置(リーダー)がない機関もある。

3.個人情報漏えいの可能性がある。

4.他社のチップは読み取れない読み取り装置(リーダー)がある。

5.MRIの画像が磁束密度によって乱れることがある。

6.拒絶反応や破損事故はゼロではない。

マイクロチップは、あくまでも迷い猫の発見時に効果を発揮する技術です。外からは装着の有無はわかりませんので、盗難の防止効果は期待できません。GPS機能はありませんので、行方不明時に居場所を検索することもできません。

さすがに、マイクロチップが義務化になる場合は、読み取り装置(リーダー)の整備もされることでしょう。読み取り装置がない機関があれば、マイクロチップの意味がなくなってしまいます。

マイクロチップには多くの情報が登録できますが、飼い主さんの個人情報も登録されているため、当然ですが名前や住所、電話番号などを他人に知られることになり、個人情報の漏えいの可能性があります。

マイクロチップは1社のみが扱っているわけではなく、複数のメーカーが扱っています。そのせいで「メーカー間の互換性がない」ということが問題になっていました。せっかく保護されたとしても、保護した施設がペットに埋め込まれたマイクロチップと同様のメーカーの読み取り装置(リーダー)を用意していないと、情報を読み取ってもらえないということになってしまいます。

ただし「ISO規格」のものであれば互換性があるので、どのメーカーのマイクロチップが埋め込まれていても1つのリーダーで読み取ることが出来ます。(ISO規格・・・品質管理システムの国際規格)

マイクロチップの互換性については色々な情報が飛び交っており、またこれから変化していくと思われますので、埋め込みをする際には動物病院で詳しく話を聞いてからにしましょう。

マイクロチップを埋め込んでいても、レントゲン撮影(マイクロチップは写りますが)やCTスキャン操作は支障なく行えます。MRIの画像は乱れることがあり、一般の動物病院等にある磁束密度が0.5T(テスラ)のMRIでは影響はほとんどありませんが、1.5T以上になるとマイクロチップに内蔵されているフェライトコアの影響で画像の歪みが認められます。しかし、磁界によってマイクロチップから発生する力はごく僅かであり、動物の体内における影響は認められません。

マイクロチップを入れた犬や猫の中に、体内でマイクロチップが移動して、それが関節まで移動してしまったことで破損したという事例も稀ですがあったようです。

事例があるために完全に無害であるとは言えないので、飼い主さんがつけることをためらってしまう原因となっています。

日本国内では装着による死亡例は現在まで報告されていません。副作用もほとんどないとされていますが、まだ研究が進められている段階でもありますので、年齢や持病等で気になることがあれば、獣医師に相談した上で装着されると良いでしょう。

「マイクロチップ」に登録できる情報

◆飼い主情報

氏名、フリガナ、住所、電話番号、その他の緊急連絡先、FAX番号、Eメールアドレス。

◆動物情報

名前、生年月、性別、動物種、犬・ねこの種類と毛色。

*登録申し込み用紙は、マイクロチップを取り扱っている動物病院等にあります。詳しくは動物病院でお聞きください。

これらの情報はマイクロチップに登録後、AIPO(動物ID普及推進会議)によって管理されます。FAM(ファミリーID管理機構)という団体も存在するようですが、AIPOに比べると圧倒的に認知度が低いので、現在FAMのみにデータ登録をしている場合にはAIPOにも登録することをオススメします。とは言っても新しくマイクロチップを埋め込むわけではなく、データ登録費用の1,000円を更に支払って登録するだけです。

登録後の注意点

せっかくマイクロチップを埋め込んでも、チップの情報が更新されていなければ、意味がありません。引越ししたり、電話番号が変わった時などには変更手続きを忘れないようにしましょう

まとめ

日本の殺処分システムがなくならない限り、「チップがない=所有者がいない」として野良猫や迷い猫が命の危険にさらされる可能性があるのです。そのため、JAVAは法律や条令等でマイクロチップ装着を「義務付ける」ことには反対をしています。この考え方には一理あると思います。安易に飼い主がいないということだけで、不幸な犬・猫が増えては元も子もありません。

しかし、東日本大震災のような未曾有の災害があった場合、万が一離れ離れになってしまった時「マイクロチップ」をつけていれば、はぐれた家族に出会えるチャンスが増えると思うと、装着した方が良いとも思ったりします。

また、ペット保険に加入する際に、ある保険会社では、「マイクロチップ装着特約」があって、保険料の割引制度があったりもします。

「マイクロチップ」をつけるかつけないかは、メリット・デメリットがそれぞれあり、なかなか難しく迷ってしまいますよね。でも、大切な愛猫のことですので、しっかりじっくり考えてみたいと思います。法改正を機に皆さんも一度考えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました